債権回収にお困りの企業へのサポート / 法律事務所桃李

法律事務所桃李 > 債権回収にお困りの企業へのサポート

債権回収にお困りの企業へのサポートに関する基礎知識や事例

新たに企業や個人と取引をはじめる際は、相手が信用に足るのかどうかを充分に検討しましょう。これが債権回収のファーストステップです。しかし、ビジネスの世界において決断の遅れは機会の損失につながりかねません。だからこそ、弁護士などの専門家に依頼し、新規の取引先に問題がないかどうかチェックして貰うことが有効的なのです。

そして、取引がスタートして売掛金などの債権が発生した場合、いつまでに支払い(弁済行為)がされるのかどうか、しっかりと記録しておきましょう。時期が近づけば支払いをするように督促するといった方法を採ります。

もし支払い期日を経過しても一向に相手から連絡がないという場合には、内容証明郵便を送ることで再度支払いを請求します。内容証明郵便を送ることに法的拘束力はありませんが、民事調停などの係争に発展した際に証拠として利用することができますし、債権消滅の時効をストップさせることができます。

また、内容証明郵便の送付を弁護士に任せることで、名義人を弁護士にすることができます。
弁護士の名前で支払いの督促が送られることにより、相手方に強力な精神的プレッシャーをかけることができ、裁判などの長期化する手続きに発展する前段階で問題を解決できる可能性が高まります。

万が一、支払督促といった方法でも債権の回収ができなければ調停などの法的手続を講じることになります。手続きには専門的な知識が求められ、非常に煩雑です。手間と時間をかけてしまって本業に支障を来しては元も子もありませんので、専門家の力を利用することをおすすめします。

  • 倒産してしまった会社への売掛金回収

    取引先の会社が倒産してしまった場合に、その取引で生じた代金の請求をできないと思っている方がいらっしゃるそうです。確かに会社が倒産してしまっては元も子もないため、請求ができないように思われます。 しかしケースによ […]

  • 担保権の実行とは

    担保権とは、金銭債権の補償として、動産や不動産に対して債権者が有する権益であり、優先的に弁済を得ることができます。担保権を実行することにより、裁判所の判決を得ることなく、債権を回収することができます。 担保権に […]

  • 売掛金の時効を成立させない方法はある?

    一般的に、事業を営んでいる方は掛け売りの方法で商売をすることも多いため、売掛金の回収も業務の一環として行っていることが多いと思います。しかし、売掛金の未払いを放置していると、これを回収できなくなるかもしれません。取引先の […]

  • 債権回収において内容証明を無視された場合の適切な対処法とは

    債権回収を行う場合、配達証明付内容証明郵便を送ることで、郵便を送ったという記録が残るようにします。このとき、特定記録郵便も同時に発送し、投函の日時が分かるようにするとさらに効果的です。もっとも、内容証明を送っても相手方に […]



当事務所が提供する基礎知識

  • 返金要求のクレーム対応

    ■返金クレーム返金を求めるクレームは全く根拠のない不当なものから、相手方に一定の正当性があるものまで様々な態様のものが考...

  • 訪問販売で消費者とトラブ...

    実際に消費者の自宅に訪問して商品を販売するなどの業務活動をする「訪問販売」ですが、業務が行われる場所が特殊であるゆえに、...

  • 景品表示法違反が発覚して...

    景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)は、不当な表示等を防ぎ、一般消費者の利益を保護するための法律です。製品やサービ...

  • クレーム対応の重要性

    取引先やお客様からクレームが寄せられてしまった場合、慎重な対応が非常に重要です。特に最初の対応を間違ってしまうと、さらに...

  • 債権回収に時効はある?

    債権回収で見落としがちなポイントが時効の存在です。債権回収には時効というものが存在しており、時効の期間は債権の種類によっ...

  • 請負契約と準委任契約の違...

    請負契約は民法632条以下に規定があります。632条は請負契約の定義があり、「請負は、当事者の一方がある仕事を完成するこ...

  • 消費者保護法について

    消費者保護法とは、消費者契約法や特定商取引法、割賦販売法、貸金業規制法、利息制限法などの総称です。その名の通り、消費者を...

  • モンスタークレーマーによ...

    近年、モンスタークレーマーによる風評被害は事業者にとって深刻な問題となっています。インターネットやSNSが普及したことで...

  • ネット販売でもクーリング...

    「クーリングオフ」という言葉は広く知られていますが、世間の方がすべて適切にその適用関係を知っているわけではありません。そ...

  • トラブルにならない電話勧...

    電話勧誘販売は、消費者にとっては、強引な営業トークによって不本意に契約を締結させられたと感じるケースも少なくなく、トラブ...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

岡本弁護士の写真
代表弁護士
岡本 仁志(おかもと まさし)
ご挨拶

解決までのスピードに自信があります。債権回収、消費者被害、訪問販売トラブル、ネットワークビジネストラブル、企業トラブルなどでお困りでしたら、法律事務所桃李までお気軽にご相談ください。


これまでに培った知識・経験を活用して、問題解決に最適な方法をご提案するだけでなく、プラスアルファとしてクライアント様からお話を聞く姿勢、そしてリーガルサービスを提供する姿勢にも心を配っています。


「法律事務所桃李に相談して良かった」とご満足頂ける、そんな安心・信頼の法律サポートを行って参ります。

  • 所属団体
    • 大阪弁護士会所属
    • 大阪弁護士会消費者保護委員会委員および裁判員本部委員
    • 刑事弁護委員会委員
    • 大阪大学法曹会幹事
    • 大阪青年会議所
  • 経歴

    大阪大学法学部卒業

    2005年(平成17年)11月 司法試験合格

    2006年(平成18年)4月 司法修習生(60期)

    2007年(平成19年)9月 大阪弁護士会に弁護士登録

    2015年(平成27年)7月 岡本仁志法律事務所開設

    2020年(令和2年)7月 法律事務所桃季開設

事務所概要

最善のリーガルサービスで理想的な解決を実現します

クライアント様の問題を的確に把握し、理想的な解決を実現するためにどんな方法が有効なのか多角的に検討し、考え得る方法の中から最善のリーガルサービスをご提供します。

ご自身の希望にかなう解決をお求めでしたら、大阪・北区東天満の法律事務所桃季までご相談ください。

信頼の解決力で理想的な解決を目指します。

事務所名 法律事務所桃李
代表者 岡本 仁志(おかもと まさし)
所在地 〒530-0044 大阪市北区東天満1丁目7番17号 東天満ビル7階
アクセス

JR東西線・学研都市線「大阪天満宮駅」より徒歩3分

電話番号/FAX番号 TEL:050-3188-5207 / FAX:06-6314-6905
対応時間 平日 9:00 -17:00 ※事前予約で時間外も対応可能です
定休日 土・日・祝日 ※事前予約で時間外も対応可能です

ページトップへ