消費者とのトラブルにお困りの企業へのサポートに関する基礎知識や事例
消費者トラブルによくあげられる例として訪問販売トラブルやネットワークビジネストラブル、美容整形外科に関するトラブルなどがあります。
訪問販売トラブルでは多少強引な勧誘方法や不退去といったトラブルが典型的な例です。企業側がいくら気を付けていたといっても訪問を行う方がそのようなやり方を行ってしまえば企業自体の信用問題になりかねないのです。
ネットワークビジネスでは誇大広告や不利益を隠した勧誘、不実告知などがトラブルの原因となります。特に誰でも簡単といったワードはつい使ってしまいがちです。しかし、このようなワードは特定商取引法によって不実告知ととらえられかねません。思わぬところで消費者トラブルは引き起こされる可能性があるのです。
トラブルが発生した場合には迅速かつ誠実な顧客対応が求められます。後手になればなるほど信用失墜へとつながることになるからです。
法律事務所桃李は大阪市、新宿区、渋谷区、千代田区、目黒区、港区を中心に全国の皆様の消費者トラブルに対するご支援をさせていただいております。「消費者との間に販売方法に関するトラブルが発生している」といったご相談は当事務所までお気軽にご相談ください。お電話でのご相談も承っております。お一人でお悩みにならずまずはお気軽にご連絡ください。
-
会社に犯罪予告が来たらどうする?初動対応や再発防止策について解説
事業活動を行ううえで、思いもよらない事態に直面することがあります。特に深刻なのが会社に対する犯罪予告です。犯罪予告はたとえ実行される可能性が低くても、企業の業務に大きな影響を与える可能性があるためです。当記事では、犯罪予 […]
-
会社・店舗の口コミに悪質な投稿があった!どこからが違法なコメントなのか
口コミには消費者の生の声が反映されており、ほかの消費者が商品・サービスを選定する際の有用な指標になっています。しかし投稿者や口コミの対象となっている会社やお店以外からすると、投稿されたコメントの真偽について判断することが […]
-
消費者契約法は何のための法律か|企業が遵守しなければならない理由とは
消費者契約法は、公正な取引環境を築くために重要な法律であり、企業には同法の遵守が求められています。特に消費者との取引が発生する企業の方は同法に留意する必要があるでしょう。そもそもこれはどのような法律で、何のための法律なの […]
-
高齢者に訪問販売を行ったとき気を付けるポイントとは?
特定商取引法では消費者を守るためのルールが定められており、訪問販売を含むいくつかの営業方法について規制をかけています。事業者としてはどのような点に注意をすべきか、とりわけ高齢者への訪問販売を行う際には注意が必要ですので、 […]
-
モンスタークレーマー対策の社内教育|従業員を守るためのポイントとは
企業にできるモンスタークレーマー対策の1つに「従業員への適切な教育」が挙げられます。企業や従業員を守るために重要な措置ですので、ここで効果的な教育方法についてご確認いただければと思います。 モンスタークレーマー […]
-
悪質なクレームをする客への対応|入店禁止(出禁)にできる?
店舗におけるクレーム対応においては、従業員の安全確保および業務の正常な遂行を考えなくてはなりません。顧客が離れてしまわないよう配慮しながら対応することも重要ですが、クレームの内容が悪質なら、時には毅然とした態度で臨むこと […]
-
カスハラとクレームの違いは?会社が決めておくべき方針・基準について
会社は、理不尽に行われるクレームから従業員を守らなくてはなりません。顧客からの正当なクレームと区分して昨今は「カスハラ」と呼ばれたりもしますが、従業員を守るためにもまずはカスハラとクレームの違いを整理しておく必要があるで […]
-
SNSで会社の信用をなくすようなデマを流されたときにとるべき対応
SNSを使えば情報が急速に拡散してしまいます。これには良い側面もありますが、発信されるのがデマだとこの性質が良くない方向へと働いてしまうでしょう。実際、デマや誤情報を発信されて会社が深刻な被害を受ける可能性もありますので […]