不当解雇 とは / 法律事務所桃李

法律事務所桃李 > 企業法務に関するキーワード > 不当解雇 とは

不当解雇 とは

  • 保全手続きとは

    時間がかかるということは、判決を勝ち取り、相手方の財産に強制執行をかけようとしても、裁判中に財産を処分されてしまう恐れがあるのです。これでは裁判をしたところで元も子もありません。そこで活用されるのが保全手続きになるのです。 保全手続きとは、債権者が強制執行をかける場合に備えて、債務者の財産を予め確保しておく制度の...

  • 不当解雇とは?従業員から訴えられた場合の対処法も併せて解説

    解雇とは、使用者(会社)が、労働者の行為に法律違反があったという理由や、就業規則違反があったという理由で、一方的に雇用契約を解約することです。そして、正当な理由や根拠がない解雇を不当解雇と呼んだりします。雇用契約もお互いの合意のもとに契約しているのだから、一方的な解約もできると思われるかもしれません。しかし、労働...

  • 顧問弁護士の役割とメリット

    ■そもそも顧問弁護士とはそもそも顧問弁護士がどういった存在なのか、ご説明いたします。顧問弁護士とは、企業と顧問契約を結んだ弁護士のことをさします。顧問契約の内容は、弁護士事務所によりさまざまですが、顧問料を支払うことで、各相談についての着手金が不要になるということについては、多くの事務所で共通している事項でしょう...

  • 問題社員への対応

    先に述べたような懸念があるとはいえども、問題社員に対しては毅然とした態度で対応したければなりません。対応しないことは、更なる悪循環を生むことになるからです。 企業の不安や負担を減らすためには、弁護士への相談が選択肢の一つです。弁護士は、法律と交渉についてのプロフェッショナルです。適切に法令に則った対応を提言するこ...

  • コンプライアンス体制の整備と実践

    ■そもそもコンプライアンスとは「そもそもコンプライアンスの定義がよく分からない。このような方も多いことかと思います。コンプライアンスとは、一般的には「法令順守」などと訳されることが多い言葉です。 企業のコンプライアンスとしては、企業の営業活動における法令の遵守のほか、社員のモラルなどが問われるケースもあり、その言...

  • 消費者とのトラブルを弁護士に依頼するメリット

    寄せられたクレームのうち、どこまでが真摯に対応すべきクレームであり、どこからが悪質なクレームとなるのか、といった線引きを的確に行うことは非常に困難です。このような場合であっても、弁護士が数々のクレーム事例を参考にすることによって、悪質なクレームに適切な対応を取ることができます。また場合によっては、事実無根のクレー...

  • インターネット・SNS等の風評被害に遭ってしまった場合の対応方法

    そのため、かなり時間が経過した後でも、消費者が企業やサービス名を検索すると炎上した事実が分かってしまうことから、時間の経過が風評被害を解決してくれることは期待できません。 まず、風評被害の性質上、実際に被害が発生してしまってから対策を講じるよりも、風評被害を発生させないための社員・バイト教育の徹底や、サービスの見...

  • ネットワークビジネスでの消費者トラブル対処法

    ねずみ講とは、商品の流通を行わず、他者を勧誘して高額の会員費を請求し、さらにその他者が第三者を勧誘することで会員費を得ていくという仕組みのビジネスです。これには商品の流通を伴わないため、簡単に金銭を得ることができるという手軽さがあることから広がりを見せています。しかし、ねずみ講は「無期限連鎖講」と定義されており、...

  • 特定商取引法への対処法

    「特定商取引法」とは、「訪問販売法」の新名称であり、訪問販売や通信販売、電話勧誘販売など、様々な種類の取引において消費者の安全を守るための法律の名称です。とりわけ、インターネット上で通販サイトを利用する場合やテレフォンショッピングなどによって商品を購入する場合、消費者は顔の見えない相手と取引することになります。

  • 消費者保護法について

    消費者保護法とは、消費者契約法や特定商取引法、割賦販売法、貸金業規制法、利息制限法などの総称です。その名の通り、消費者を守るために整備された法であるという特徴があります。近年、特に一般消費者向けの事業を行っている企業に対して、法令を遵守するよう求める流れが大きくなっており、行政による企業への監視も強化され続けてい...

  • 強制執行の効果と手順

    よって、あとは強制執行の申立てをし、裁判所から認めて貰うだけで差押えなどに移行することが出来るのです。 強制執行は国家権力を用いて強制的に相手の財産を差押えたり、処分したり出来る制度です。そのため、厳格な手続きを経なければ利用することはできません。制度の趣旨と手続きの内容を充分に理解したうえで、利用を検討しましょ...

  • 支払督促手続きを行うには

    支払督促手続とは、簡易裁判所に申立てを行い、裁判所書記官から相手方に対して債務を支払うように督促する手続きのことです。裁判所からの督促になるため、相手方に大きなプレッシャーを与えることができます。 支払督促手続は、債務者の住所地の簡易裁判所へ支払督促を申立てるところからスタートします。支払督促の申立てには金額の制...

  • 内容証明郵便による督促の流れと効果

    通常、ポストに郵便物を投函したとしても、消印が押される程度で内容などを証明して貰うことはできません。しかし、内容証明郵便であれば郵便物の記載内容の証明をして貰えるので、「督促状を受け取っていない」などという相手方の反論を封じることができるのです。 また、内容証明郵便は単に相手の反論を封じる効果があるだけではありま...

  • 電子商取引を行う企業の注意点

    電子商取引とは、インターネットをはじめとした電子的なネットワークを介して行われる商取引をいいます。実店舗を必要とせず、さまざまな地域からの顧客を獲得できるため、近年急速に拡大している取引ですが、電子商取引ならではの規制があるので、注意が必要です。 通常、人が取引を行う場合は、相手の様子や企業の雰囲気などを実際に目...

  • 特定継続的役務提供への対応策

    概要書面とは、当該契約の概要が記載された書面であり、契約書面とは、契約内容について明らかにした書面です。上記書面においては、消費者に対する注意事項として、書面をよく読むべきことを赤枠の中に赤字で記載しなければならず、また、契約書面におけるクーリング・オフの事項についても赤枠の中に赤字で記載しなければなりません。

  • 特定継続的役務提供の対象事業

    「特定継続的役務提供」とは、継続的に提供されるサービスで、役務の提供を受ける者の身体の美化や知識、技能の向上、その他心身や身上に関する目的を実現させるために、その目的が実現するかどうか確実でないものであって、一定期間かつ一定金額以上で提供されるものをいいます(特定商取引法第41条)。現在、特定継続的役務提供の対象...

  • モンスタークライアントへの対応

    ■モンスタークライアントとは?モンスタークライアントとは、デザイン・ウェブ業界でよく問題となる存在であり、会社に対し足元をみて無理難題な要求をしてきたり、こちらの都合を考えずに自己中心的な言動を繰り返すクライアントをいいます。モンスタークライアントの特徴としては、以下のものがあります。 ①基本的にメールを見ない・...

  • カスタマーハラスメント(カスハラ)の対策方法

    ■カスタマーハラスメント(カスハラ)とは?近年、様々な種類のハラスメントが話題となっており、「カスタマーハラスメント(カスハラ)」も増加してきています。カスタマーハラスメントとは、顧客や取引先(カスタマー)が優位な立場を利用して、暴言や悪質なクレーム、不当な要求などの著しい迷惑行為をすることをいいます。典型例とし...

  • トラブルにならない電話勧誘販売

    契約を締結しない意思とは、商品に対する興味がない等、商品への拒絶にくわえ、電話勧誘自体への拒絶をも含みます。 ■その他の注意すべき特定商取引法上の禁止行為特定商取引法では、電話勧誘販売において以下の禁止行為を定めています(特定商取引法第21条)。 ①故意に事実を告げない行為②不実のことを告げる行為③脅迫による契約...

  • 警察を呼ばずに穏便にカスハラを対処するには

    カスタマーハラスメント(カスハラ)とは、企業の顧客や利用客、取引先などからなされる迷惑行為のことをいいます。ここでいう迷惑行為には、従業員などへの暴力・暴言や、悪質なクレーム、理由なく金品を要求するなどの不当な要求といった行為が挙げられます。 カスハラに対しては、従業員らが社内で作成されたマニュアルなどに従って対...

  • ステルスマーケティング(ステマ)の問題点や予防策

    ステルスマーケティング(ステマ)とは、消費者に広告であることを隠して商品などの宣伝を行ったり、口コミサイトに投稿を行ったりするマーケティング手法のことをいい、日本でやらせ、サクラと呼ばれてきたマーケティング手法と同様の意味として理解されています。ステルスマーケティングに当たるケースとしては、事業者が自社の製品に好...

  • 請負契約と準委任契約の違い

    」とされており、この節の規定とは委任契約に関する規定のことを指しています。 委任と準委任の違いは法律行為か否かであるかという点にあります。 次にメインテーマとなっている請負契約と準委任契約の違いへと移ります。両者の違いは主に5つあり、契約の内容、義務・責任、報酬請求時期、成果物、契約解除の可否です。まず契約そのも...

  • 知的財産権に関するトラブル

    知的財産権とは具体的に特許権、著作権、意匠権、商標権などがあげられ、それぞれに専用の法律が存在します。それらを総称して知的財産法という分野に大別されています。 ここではそれぞれの権利の違いと共通するトラブル発生時の対応方法についてご説明させていただきます。 特許権、意匠権、商標権は先願主義が採用されています。先願...

  • 不当要求と判断するポイント

    不当要求とは一般的に悪質クレームと呼ばれている行為です。一般的に法的根拠や社会的妥当性を欠く要求を指します。 不当要求に対しては、対応をする必要はありませんが、どのラインからが不当要求に該当するのかという判断が非常に難しくなっています。法による基準や行政庁によるガイドラインなどが存在しないため、一般の方からの判断...

  • 担保権の実行とは

    担保権とは、金銭債権の補償として、動産や不動産に対して債権者が有する権益であり、優先的に弁済を得ることができます。担保権を実行することにより、裁判所の判決を得ることなく、債権を回収することができます。 担保権にはさまざまな種類があります。例としては先取特権、留置権、抵当権、根抵当権、質権、譲渡担保権、所有権留保、...

  • 倒産してしまった会社への売掛金回収

    その情報とは以下の点となります。・倒産事実・債権の種類と金額・代表者の所在・納品済商品の所在・転売先の種類・取引先への債務の有無・手形の有無・担保、保証人の有無・他の債権者の動向 実際に上記の収集し、倒産が事実であった場合に、回収対応を始めて行きます。回収を行う際に使用できる方法としては、相殺、商品の引き上げ、担...

  • 売掛金の時効を成立させない方法はある?

    時効の完成猶予とは、一定の事由がある場合に時効の完成を先のばしにする制度で、いわばタイマーのストップボタンを押して一時停止しておくようなものです。時効の完成猶予の事由として認められているのは、少し難しいのですが、裁判上の請求、支払督促、和解または調停、破産手続きなどへの参加、強制執行、担保権の実行、財産開示手続ま...

当事務所が提供する基礎知識

  • 訪問販売で消費者とトラブ...

    実際に消費者の自宅に訪問して商品を販売するなどの業務活動をする「訪問販売」ですが、業務が行われる場所が特殊であるゆえに、...

  • 消費者問題で行政処分を受...

    一般消費者に対して商品やサービスを提供している企業は、消費者問題に留意する必要があります。各種法令により一般消費者は保護...

  • 景品表示法違反が発覚して...

    景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)は、不当な表示等を防ぎ、一般消費者の利益を保護するための法律です。製品やサービ...

  • 【SNSで拡散】商品の不...

    インターネット上のサービスは多様化しており、誰もがスマホを持ち歩くようになってからはSNSを利用する方も多くなっています...

  • 【特商法】過量販売の制限...

    公正な取引や消費者の保護を図る特商法では、「過量販売」という行為にも制限をかけています。事業者は同法の内容をよく理解し、...

  • 保全手続きとは

    訴訟など、裁判を利用して債権を回収する場合、相手方を訴えてから審理を経て、裁判所の判決を得るまでには相当に時間を費やすこ...

  • 適切なオークションサイト...

    適切なオークションサイトを運営するには、当然法律を遵守しなければなりません。ネットオークションの場合は、古物営業法2条2...

  • 【2023年6月施行】改...

    企業が消費者に対して商品を販売したりサービスを提供したりするとき、「消費者契約法」の内容に留意しないといけません。同法へ...

  • 消費者から不備を指摘され...

    訪問販売や電話勧誘販売など、クーリングオフ制度の対象となる取引を行う場合は、事業者はクーリングオフができる旨を定めた書面...

  • 契約書作成とリーガルチェ...

    「契約書は、取引先が提示してくれたものをそのまま利用している。」「こちらが新しく契約書を作成する必要があるときには、以前...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

岡本弁護士の写真
代表弁護士
岡本 仁志(おかもと まさし)
ご挨拶

解決までのスピードに自信があります。債権回収、消費者被害、訪問販売トラブル、ネットワークビジネストラブル、企業トラブルなどでお困りでしたら、法律事務所桃李までお気軽にご相談ください。


これまでに培った知識・経験を活用して、問題解決に最適な方法をご提案するだけでなく、プラスアルファとしてクライアント様からお話を聞く姿勢、そしてリーガルサービスを提供する姿勢にも心を配っています。


「法律事務所桃李に相談して良かった」とご満足頂ける、そんな安心・信頼の法律サポートを行って参ります。

  • 所属団体
    • 大阪弁護士会所属
    • 大阪弁護士会消費者保護委員会委員および裁判員本部委員
    • 刑事弁護委員会委員
    • 大阪大学法曹会幹事
    • 大阪青年会議所
  • 経歴

    大阪大学法学部卒業

    2005年(平成17年)11月 司法試験合格

    2006年(平成18年)4月 司法修習生(60期)

    2007年(平成19年)9月 大阪弁護士会に弁護士登録

    2015年(平成27年)7月 岡本仁志法律事務所開設

    2020年(令和2年)7月 法律事務所桃季開設

事務所概要

最善のリーガルサービスで理想的な解決を実現します

クライアント様の問題を的確に把握し、理想的な解決を実現するためにどんな方法が有効なのか多角的に検討し、考え得る方法の中から最善のリーガルサービスをご提供します。

ご自身の希望にかなう解決をお求めでしたら、大阪・北区東天満の法律事務所桃季までご相談ください。

信頼の解決力で理想的な解決を目指します。

事務所名 法律事務所桃李
代表者 岡本 仁志(おかもと まさし)
所在地 〒530-0044 大阪市北区東天満1丁目7番17号 東天満ビル7階
アクセス

JR東西線・学研都市線「大阪天満宮駅」より徒歩3分

電話番号/FAX番号 TEL:050-3188-5207 / FAX:06-6314-6905
対応時間 平日 9:00 -17:00 ※事前予約で時間外も対応可能です
定休日 土・日・祝日 ※事前予約で時間外も対応可能です

ページトップへ