B to Cのビジネスを行う場合に気を付けるべきこととは / 法律事務所桃李

法律事務所桃李 > 消費者とのトラブルにお困りの企業へのサポート > B to Cのビジネスを行う場合に気を付けるべきこととは

B to Cのビジネスを行う場合に気を付けるべきこととは

昨今、 ECサイトの普及や SNSの発展により、一般消費者向けのビジネスに対する参入障壁は大きく下がっています。

その一方では消費者トラブルの発生、カスハラ被害なども発生しており、事業者が注意しないといけないこともたくさん出てきています。

そんな現状を踏まえ、当記事では B to C事業を展開する事業者が特に注意すべきポイントを解説しております。

 

B to C事業の特徴を理解する

B to C事業では、企業間取引( B to B)とは異なる特有の課題や留意点が存在します。

 

企業間取引だと専門知識を持つ当事者間での取引となりますが、 B to C事業ではさまざまな知識レベルや判断基準を持つ一般消費者が対象となるためです。

そのため、商品やサービスの提供方法、販売戦略、顧客対応など、多方面から消費者目線での取り組みが必要となるのです。

 

一般消費者の購買行動について

B to C事業の特徴としてまず理解しておくべきは、一般消費者特有の購買行動です。

 

企業間取引と異なり、一般消費者の購買判断は必ずしも合理的な判断のみに基づくものではありません。

感情的な要素や、その時々のトレンド、さらには口コミ評価なども大きな影響を与えます。

 

そのため、商品やサービスの品質向上はもちろんのこと、ブランドイメージの構築や顧客体験の向上にも十分な注意を払う必要があります。

特に初期段階での評判形成は、その後の事業展開に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

多様化する消費者ニーズについて

現代の消費者ニーズは非常に多様化しています。同じ商品であっても、購入目的や使用シーンは顧客によって大きく異なる可能性があります。

そのため、以下の点に特に注意を払う必要があります。

 

  • 顧客層に応じた商品説明の提供
  • きめ細かなカスタマーサポート体制の構築
  • 多様な決済手段の用意
  • 返品・交換ポリシーの明確化 など

 

こうして、多種多様なニーズにもできるだけ応えられるようにしておくと良いです。

 

顧客対応における重要ポイント

B to C事業における顧客対応も重要な要素です。

 

一人の不満足な顧客の声が、 SNSなどを通じて急速に拡散する可能性がある現代においては、適切な顧客対応体制の構築は必須ともいえます。

また、顧客からの問い合わせやクレームは、製品やサービスの改善につながる貴重な情報源として捉えることができます。

 

そこで、効果的な顧客対応を実現するための具体的なポイントについて以下で説明していきます。

 

迅速かつ適切な初期対応

顧客からの問い合わせやクレームに対する初期対応は、その後の関係性を大きく左右します。

特に SNSの利用も一般的になっている現代において、企業の対応に対する評価は即座に拡散する可能性があります。

 

そのため、以下のような対応体制の整備が求められます。

 

  • 問い合わせの受付から回答までの標準的な対応時間の設定
  • 休日・夜間における対応方針の明確化
  • 対応履歴の適切な管理 など

 

できるだけ素早く、そして丁寧に対応できるように備えましょう。

 

SNSにおける顧客とのコミュニケーション

SNSを活用した顧客とのコミュニケーションでは、統一された対応基準の設定が重要です。

特に以下の点について、明確な基準を設けておくことが大事といえるでしょう。

 

  • 投稿・返信時の基本的な言葉遣い
  • 批判的なコメントへの対応方法
  • 個人情報に関わる内容への対処法
  • 炎上リスクが発生した際の対応手順

 

トラブルを未然に防ぐ体制づくり

事業規模が拡大すると、さまざまなトラブルが発生するリスクも高まります。そのため、予防的な対応と、事後的に適切な対処ができる体制を整えることが重要です。特に、契約関係や個人情報の取り扱いについては、慎重な対応が求められます。

 

例えば契約関係に関していうと、「利用規約や契約書の整備」がトラブル予防の基本となります。ほかにも、支払条件や返金に関する方針、キャンセル・返品の条件、保証の範囲や免責事項について明確にしておくことが今後のリスクに大きく関わってきます。

 

個人情報の取り扱いに関していうと、「個人情報に係る管理責任者の設置」「従業員に対する教育の実施」「セキュリティ対策の導入」「情報漏洩時の対応手順の策定」が大事なポイントといえるでしょう。

 

消費者法を踏まえた対策

B to C事業を遂行する事業者は、消費者保護に関する各種法律を理解し、適切に対応するようにしましょう。

以下、特に押さえておきたい3つの法律について、事業者が注意すべきポイントを整理します。

 

消費者契約法について

「消費者契約法」は、消費者と事業者間の情報・交渉力の格差を是正し、消費者の利益を保護することを目的とした法律です。

 

さまざまなルールが設けられていますが、事業者は特に以下の点に注意してください。

 

  • 不当な勧誘の禁止
    • 重要事項について事実と異なることを告げないこと
    • 将来の不確実な事項について断定的判断を提供しないこと
    • 消費者に不利益な事実を故意に告げないこと
  • 不当な契約条項の使用禁止
    • 消費者の利益を一方的に害する条項を契約に含めないこと
    • 事業者の損害賠償責任を不当に制限する条項を避けること
  • 契約内容の明確化
    • 契約条件を明確かつ平易な言葉で説明すること
    • 重要事項については書面で提供すること

 

意図的かどうかを問わず、法に抵触する契約内容となってはいけません。

 

特定商取引法について

「特定商取引法」は、訪問販売や通信販売など特定の取引形態について、トラブルを防止するためのルールを定めています。

 

B to C事業者、とりわけ EC事業を行っている企業は以下の点に留意しましょう。

 

  • 適切な表示を行う
    • 販売価格、送料、支払方法、引渡し時期を明確に表示すること
    • 返品・交換の条件を明示すること
  • 誇大広告の禁止
    • 商品の効能・効果について根拠のない誇大な表現を避けること
  • クーリング・オフへの対応
    • 法定のクーリング・オフ期間を遵守し、適切に対応すること

 

特定の勧誘方法、販売方法にのみ適用されるルールもありますのでご注意ください。

 

景品表示法について

「景品表示法」は、不当な表示や過大な景品類の提供を禁止し、消費者が適切に商品やサービスを選択できる環境を守ることを目的とした法律です。

 

以下のルールが定められていますので注意してください。

 

  • 優良誤認表示の禁止
    • 商品・サービスの品質、効果等について、実際よりも著しく優良であると示す表示を行わないこと
    • 根拠のない効果・性能の主張を避けること
  • 有利誤認表示の禁止
    • 価格や取引条件について、実際よりも有利であると消費者に誤認させる表示を行わないこと
    • 比較広告を行う際は、適切かつ公正な比較を行うこと
  • インターネット広告での注意点
    • ハイパーリンクを使用する場合、重要な情報へのリンクを明確に表示すること
    • 情報の更新日を明記し、最新の情報であることを示すこと
  • アフィリエイターやインフルエンサーの管理
    • 外部の宣伝者による表現にも責任を持ち、適切なガイドラインを設けること

 

これらの法律を遵守することは、消費者との信頼関係を構築し、事業を安定的に続けるための前提となります。

 

B to C事業に詳しい専門家も活用しよう

以上の内容は B to C事業を展開するにあたって知っておくべき基本的な注意点です。実際の事業運営においてはより複雑な課題に直面することもあるでしょう。

一般的にいわれている対策を講ずるだけでは不十分で、個別の事情を踏まえた対策が必要となることも出てきます。

 

そのような事態が発生したとき、あるいはそのような事態を避けるためにも、早期に専門家へ相談しておくことをおすすめします。

特に法的なリスクの予防、対処に関しては弁護士が有効です。

当事務所が提供する基礎知識

  • 顧問弁護士の役割とメリッ...

    「コンプライアンスの重要性が高まっているため、企業の法務能力を強化したいが、人材不足で思うようにいかない。」「契約書のリ...

  • 【2024年問題でクレー...

    2024年4月から、法改正の影響を受けて時間外労働の上限規制が始まっています。この「2024年問題」によって悩まされてい...

  • 【SNSで拡散】商品の不...

    インターネット上のサービスは多様化しており、誰もがスマホを持ち歩くようになってからはSNSを利用する方も多くなっています...

  • 消費者から不備を指摘され...

    訪問販売や電話勧誘販売など、クーリングオフ制度の対象となる取引を行う場合は、事業者はクーリングオフができる旨を定めた書面...

  • 支払督促手続きを行うには

    支払督促手続とは、簡易裁判所に申立てを行い、裁判所書記官から相手方に対して債務を支払うように督促する手続きのことです。裁...

  • コンプライアンス体制の整...

    「企業のコンプライアンスについて、市民の目が厳しくなっているが、どう対応するべきなのか分からない。」「今後の自社で不祥事...

  • 【知っておくべき法律】消...

    消費者を保護する観点から制定された「消費者保護法」や「特定商取引法」などの総称が「消費者保護法」です。ここでこの消費者保...

  • 【クレーム対策】広告を作...

    世の中には多種多様なサービス・商品があり、消費者は事業者から提供される情報を頼りに選定しています。消費者間で共有される口...

  • 会社・店舗の口コミに悪質...

    口コミには消費者の生の声が反映されており、ほかの消費者が商品・サービスを選定する際の有用な指標になっています。しかし投稿...

  • 倒産してしまった会社への...

    取引先の会社が倒産してしまった場合に、その取引で生じた代金の請求をできないと思っている方がいらっしゃるそうです。確かに会...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

岡本弁護士の写真
代表弁護士
岡本 仁志(おかもと まさし)
ご挨拶

解決までのスピードに自信があります。債権回収、消費者被害、訪問販売トラブル、ネットワークビジネストラブル、企業トラブルなどでお困りでしたら、法律事務所桃李までお気軽にご相談ください。


これまでに培った知識・経験を活用して、問題解決に最適な方法をご提案するだけでなく、プラスアルファとしてクライアント様からお話を聞く姿勢、そしてリーガルサービスを提供する姿勢にも心を配っています。


「法律事務所桃李に相談して良かった」とご満足頂ける、そんな安心・信頼の法律サポートを行って参ります。

  • 所属団体
    • 大阪弁護士会所属
    • 大阪弁護士会消費者保護委員会委員および裁判員本部委員
    • 刑事弁護委員会委員
    • 大阪大学法曹会幹事
    • 大阪青年会議所
  • 経歴

    大阪大学法学部卒業

    2005年(平成17年)11月 司法試験合格

    2006年(平成18年)4月 司法修習生(60期)

    2007年(平成19年)9月 大阪弁護士会に弁護士登録

    2015年(平成27年)7月 岡本仁志法律事務所開設

    2020年(令和2年)7月 法律事務所桃季開設

事務所概要

最善のリーガルサービスで理想的な解決を実現します

クライアント様の問題を的確に把握し、理想的な解決を実現するためにどんな方法が有効なのか多角的に検討し、考え得る方法の中から最善のリーガルサービスをご提供します。

ご自身の希望にかなう解決をお求めでしたら、大阪・北区東天満の法律事務所桃季までご相談ください。

信頼の解決力で理想的な解決を目指します。

事務所名 法律事務所桃李
代表者 岡本 仁志(おかもと まさし)
所在地 〒530-0044 大阪市北区東天満1丁目7番17号 東天満ビル7階
アクセス

JR東西線・学研都市線「大阪天満宮駅」より徒歩3分

電話番号/FAX番号 TEL:050-3188-5207 / FAX:06-6314-6905
対応時間 平日 9:00 -17:00 ※事前予約で時間外も対応可能です
定休日 土・日・祝日 ※事前予約で時間外も対応可能です

ページトップへ