モンスタークレーマーは刑事告訴できる?告訴の要件や注意点を解説 / 法律事務所桃李

法律事務所桃李 > 消費者とのトラブルにお困りの企業へのサポート > モンスタークレーマーは刑事告訴できる?告訴の要件や注意点を解説

モンスタークレーマーは刑事告訴できる?告訴の要件や注意点を解説

モンスタークレーマーの行為が悪質で、犯罪に該当する場合、刑事告訴することは可能です。

具体的にどのような行為が犯罪にあたるのかここで紹介するとともに、告訴の検討にあたって留意すべき大事なポイントをここで解説していきます。

 

刑事告訴の対象となり得る行為例

顧客による行為が以下の犯罪行為に該当する場合、刑事告訴も検討すると良いでしょう。比較的起こりやすい行為例を下表にまとめました。

 

罪名

モンスタークレーマーの具体的な行為例

脅迫罪

(刑法第 222条)

「殺す。」「店に火をつけてやる。」など脅す。

強要罪

(刑法第 223条)

「サービスを無料で提供しろ。」「土下座をしろ。」「謝罪文を書け。」などと義務のない行為を強制する。

恐喝罪

(刑法第 249条)

「出て行って欲しいのなら金を払え。」「誠意を見せろ。」などと金銭を要求する。

威力業務妨害罪

(刑法第 234条)

店内で騒ぐ、従業員を恫喝する、長時間にわたり執拗に苦情を繰り返す、など行為により業務を遂行できなくさせる。

不退去罪

(刑法第 130条後段)

「言い分を受け入れてくれるまで帰らない。」などと、再三の退去要請を無視し強引に居座り続ける。

名誉毀損罪

(刑法第 230条)

従業員の実名を SNS上にあげて誹謗中傷をする、口コミサイトに事実無根の悪評をアップする、などの行為によって従業員個人あるいは法人の社会的な評価を毀損する。

 

ここに掲げた行為のほか、たとえば暴力を振るった場合や店の物を壊した場合などにも犯罪が成立します。

 

刑事告訴にあたっての注意点

刑事告訴は、モンスタークレーマーに対する有効な対策の1つではありますが、いくつかの注意点があります。

刑事告訴を検討する際は以下で紹介する点も考慮してください。

 

必ず処罰されるとは限らない

刑事告訴をしたからといって、必ずしもモンスタークレーマーが処罰されるわけではありません。

 

検察が証拠不十分と判断した場合、犯罪が成立しないと判断した場合には、告訴自体は受け入れられても最終的に不起訴処分となってしまいます。

また、起訴されても、裁判の結果無罪判決が出る可能性もゼロではありません。

 

刑事告訴はあくまでも捜査のきっかけとなる行為であり、クレーマーに対する処罰を保証する行為ではないことに留意してください。

 

告訴側にも負担がかかる

刑事告訴を行ったことにより、告訴をした側である事業者にもさまざまな負担が発生します。

 

たとえば、警察や検察からの事情聴取に対応したり、調書作成に協力したり、時間と労力を要することになります。

また、裁判では証人として出廷することを求められる可能性もあります。

 

また、被告人側からの反論や対抗措置への対応、弁護士費用の発生、訴訟への関与による企業イメージへの影響なども考慮して、告訴を行うかどうかを慎重に判断しましょう。

 

告訴以外の対策も検討する

刑事告訴は、モンスタークレーマー対策の1つの選択肢に過ぎません。状況によってはほかの方法による方がより効果的である場合もあります。

 

たとえば、民事訴訟を提起して損害賠償を求めることは直接的に被害額を補填するために効果的といえます。また、いきなり訴訟を提起するのではなく、裁判所を介さず話し合う(示談交渉)ことで解決ができればよりスピーディかつ負担も小さくすることができるでしょう。

 

弁護士に相談する

刑事告訴の必要性の判断や手続きに関しては、専門的な法律知識が必要となります。

そのため、刑事告訴を検討する際には弁護士に相談することもご検討ください。

 

弁護士は事案に対する法的評価を行い、証拠が十分であるかどうか、有罪にできそうかどうかなど的確な助言をすることができます。

自社だけで判断するのが難しいことも多く出てくると思われますが、弁護士がついていればスムーズに処理を進められるでしょう。

 

刑事告訴の基本的な手順

モンスタークレーマーを告訴する場合、基本的には次のような手順で手続きを進めていくことになるでしょう。

詳細は事案によっても異なりますので、弁護士に相談しながら進めていくと良いです。

 

  1. 証拠の収集
    ・・・まずは「モンスタークレーマーの行為が犯罪に該当する」ということを客観的に示せる証拠を収集する。たとえば以下のようなものが有力な証拠となる。
    • 防犯カメラの映像
    • 目撃者の証言
    • 通話の録音
    • 脅迫メール
    • SNSへの書き込み
    • 診断書(暴行や傷害の場合)
    • 被害品や現場の写真
  2. 告訴状の作成
    ・・・収集した証拠に基づいて告訴状を作成。告訴状には以下の内容を記載する。
    • 告訴人の情報
    • モンスタークレーマーの情報
    • 犯罪行為の詳細(日時、場所、内容)
    • 被害の状況
    • 処罰を求める旨
  3. 警察への提出
    ・・・作成した告訴状を、犯罪が発生した地域を管轄とする警察署に提出。

 

その後、警察のほうで告訴状が正式に受理されると捜査が始まりますので、捜査の内容や起訴の判断などについては捜査機関に任せることとなります。

当事務所が提供する基礎知識

  • 問題社員への対応

    「職場でトラブルを抱えている社員がいるが、世間の目が厳しいこともあり、どのように対応すれば適切なのか分からない。」問題の...

  • 消費者からカスタマーハラ...

    消費者とのコミュニケーションが生まれる職場では、クレームが発生する可能性もあります。自社に原因のあるクレームもあれば、嫌...

  • 倒産してしまった会社への...

    取引先の会社が倒産してしまった場合に、その取引で生じた代金の請求をできないと思っている方がいらっしゃるそうです。確かに会...

  • モンスタークレーマーによ...

    近年、モンスタークレーマーによる風評被害は事業者にとって深刻な問題となっています。インターネットやSNSが普及したことで...

  • 会社のSNS投稿が炎上!...

    営業活動の一環として SNSを活用することも今や一般的になっています。素早く情報を拡散できるため広く消費者にリーチできま...

  • トラブルにならない電話勧...

    電話勧誘販売は、消費者にとっては、強引な営業トークによって不本意に契約を締結させられたと感じるケースも少なくなく、トラブ...

  • 担保権の実行とは

    担保権とは、金銭債権の補償として、動産や不動産に対して債権者が有する権益であり、優先的に弁済を得ることができます。担保権...

  • ゲームアプリの有料ガチャ...

    多くのゲームアプリには「ガチャ」のシステムが搭載されています。ゲーム内で使えるアイテムなどを一定確率で使用可能にするとい...

  • 独占禁止法とは?中小企業...

    自由で公正な競争を維持するために機能している法律が「独占禁止法」です。同法に関しては大企業が摘発されるイメージを持ってい...

  • 景品表示法で課徴金措置を...

    事業者は、景品表示法の規定に反する行為をすることにより、課徴金納付の義務を課せられることがあります。この課徴金納付命令が...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

岡本弁護士の写真
代表弁護士
岡本 仁志(おかもと まさし)
ご挨拶

解決までのスピードに自信があります。債権回収、消費者被害、訪問販売トラブル、ネットワークビジネストラブル、企業トラブルなどでお困りでしたら、法律事務所桃李までお気軽にご相談ください。


これまでに培った知識・経験を活用して、問題解決に最適な方法をご提案するだけでなく、プラスアルファとしてクライアント様からお話を聞く姿勢、そしてリーガルサービスを提供する姿勢にも心を配っています。


「法律事務所桃李に相談して良かった」とご満足頂ける、そんな安心・信頼の法律サポートを行って参ります。

  • 所属団体
    • 大阪弁護士会所属
    • 大阪弁護士会消費者保護委員会委員および裁判員本部委員
    • 刑事弁護委員会委員
    • 大阪大学法曹会幹事
    • 大阪青年会議所
  • 経歴

    大阪大学法学部卒業

    2005年(平成17年)11月 司法試験合格

    2006年(平成18年)4月 司法修習生(60期)

    2007年(平成19年)9月 大阪弁護士会に弁護士登録

    2015年(平成27年)7月 岡本仁志法律事務所開設

    2020年(令和2年)7月 法律事務所桃季開設

事務所概要

最善のリーガルサービスで理想的な解決を実現します

クライアント様の問題を的確に把握し、理想的な解決を実現するためにどんな方法が有効なのか多角的に検討し、考え得る方法の中から最善のリーガルサービスをご提供します。

ご自身の希望にかなう解決をお求めでしたら、大阪・北区東天満の法律事務所桃季までご相談ください。

信頼の解決力で理想的な解決を目指します。

事務所名 法律事務所桃李
代表者 岡本 仁志(おかもと まさし)
所在地 〒530-0044 大阪市北区東天満1丁目7番17号 東天満ビル7階
アクセス

JR東西線・学研都市線「大阪天満宮駅」より徒歩3分

電話番号/FAX番号 TEL:050-3188-5207 / FAX:06-6314-6905
対応時間 平日 9:00 -17:00 ※事前予約で時間外も対応可能です
定休日 土・日・祝日 ※事前予約で時間外も対応可能です

ページトップへ