ネット販売でもクーリングオフに応じなければいけない?
事業者の対応方法について / 法律事務所桃李

法律事務所桃李 > 消費者とのトラブルにお困りの企業へのサポート > ネット販売でもクーリングオフに応じなければいけない?
事業者の対応方法について

ネット販売でもクーリングオフに応じなければいけない?
事業者の対応方法について

「クーリングオフ」という言葉は広く知られていますが、世間の方がすべて適切にその適用関係を知っているわけではありません。そこでこの制度が適用されないネット販売に対しても消費者がクーリングオフを求めてくることもあり、事業者としては「どう対応すべきか」「クーリングオフに応じるべきなのか」と悩むこともあるでしょう。当記事ではこのときの事業者が知っておきたい対応方法などを紹介します。

 

ネット販売はクーリングオフの対象外

クーリングオフは特商法という法律で定められている制度で、特商法で規制されている一定の取引に対してのみ適用されるものです。

 

特商法ではネット販売を含む「通信販売」という取引類型が定義されているのですが、この通信販売にクーリングオフは適用されません。対象とされているのは次の取引内容です。

 

  • 訪問販売(キャッチセールス、アポイントメントセールスなどを含む店舗外での契約)
  • 電話勧誘販売
  • 特定継続的役務提供(エステ、語学教室、パソコン教室、家庭教師など特定の契約)
  • 連鎖販売取引(マルチ商法やネットワークビジネスなど)
  • 業務提供誘引販売取引(内職、モニター商法など)
  • 訪問購入(押し買いなどのこと)

 

つまり、ネット販売に対してクーリングオフを主張して取り消しを求められても、これに応じる法律上の義務はないということです。

 

別の制度で解除されるケースがある

クーリングオフの適用はありませんが、ネット販売(通信販売)に対しては、8日間の契約解除・返品が可能なルールが適用されます。

 

特商法の規定を要約すると、“通信販売により商品を購入・申し込みをした方は、その契約に係る物品の引渡しや権利の移転を受けた日から8日間であれば、その契約の申し込みの撤回や解除ができる。”と説明できます(法第15条の31項)。

 

ECサイトを運営している事業者はこの規定に従い返品される可能性があることに留意しておきましょう。

※なお、返品にかかる送料は原則として消費者負担。

 

返品特約で防ぐことは可能

法律で返品・解約ができると規定されているため何も対策をしなければその通りに従わないといけません。しかしながら、この規定については別途特約を交わすことでこれに従わないことも可能です。

 

つまり、有効に「返品特約」に関するルールを設けることができれば、商品購入後に返品されたりするリスクを排除することができるのです。無条件に取り消しができるクーリングオフとは、この点で大きく異なります。

 

ただし、返品をできないとする特約を設けるには次のルールを守らないといけません。

 

  • サイト上の見やすい場所に特約を表示させる
  • 特約の内容は見やすいサイズで表示させる
  • 「返品特約」について記載していることを強調するため他の事項とは明確に区別する
  • 詳細な条件や送料の負担については特に強調して消費者が混乱しないように配慮する

 

とにかく、「第三者が見たときに、返品に関する特約があると認識しやすい状態にすべき」ということです。

 

ネット販売でクーリングオフを求められたときの対応

一般消費者は、何にクーリングオフが適用されて何に適用されないのか、法律の詳しい規定まで理解していません。そのため、あいまいな認識のままクーリングオフを理由に取り消したいと連絡してくることもあるでしょう。

 

このとき事業者側は、クーリングオフが適用されないからと即座に断るのではなく、上記規定による返品・解約の有効性について考えるべきです。返品特約を設けていないのなら、そちらの規定に従い解約が認められる可能性があります。

 

また、取り消し義務が法的に課されていなくても、自社判断で取り消しに応じることは当然可能です。クレームをつけられて印象を悪くするより、丁寧に対応して一度返品に応じた方が今後のためになるかもしれません。
一方で受け入れ難い理由で返品を求めてくる消費者が出てきたときなど、場合によっては毅然とした態度で臨むことも必要です。クレーマーへの対応に困ることもあるかもしれませんが、そんなときは消費者トラブルに強い弁護士に相談しましょう。

当事務所が提供する基礎知識

  • ECサイトを運営するとき...

    ネットショッピング、通販などを行う Webサイトは「 EC( Electronic Commerce)サイト」と呼ばれま...

  • 訪問販売で消費者とトラブ...

    実際に消費者の自宅に訪問して商品を販売するなどの業務活動をする「訪問販売」ですが、業務が行われる場所が特殊であるゆえに、...

  • 飲食店で悪質な行為をする...

    お客さんが店で迷惑行為をしてSNSで炎上するという事件が、ここ数年だけでも多く発生しています。他のお客さんに不快な思いを...

  • 特定継続的役務提供への対...

    特定継続的役務提供については、以下の行政規制がなされており、事業者がこれらに反しないようにサービスを行う必要があります。...

  • 【特商法に注意】特定商取...

    特商法で規制されている一定の行為をしてしまうと、ペナルティを課せられることがあります。そのため事業を行っている方は常に消...

  • 企業が個人情報漏洩したと...

    デジタル化が進み、個人情報を含むデータの利活用が盛んになった現代では「どうデータを有効活用するか」が競争力を高める上でも...

  • インターネット・SNS等...

    インターネットやSNSなどにおける風評被害への対応は、残念ながら非常に難しいのが現状です。インターネット上に書き込まれた...

  • マルチ商法とネズミ講の違...

    マルチ商法とネズミ講の違いとしては、マルチ商法が合法であり、ネズミ講が違法であるということ、内容面に関してもマルチ商法は...

  • 知的財産権に関するトラブ...

    知的財産権とは具体的に特許権、著作権、意匠権、商標権などがあげられ、それぞれに専用の法律が存在します。それらを総称して知...

  • 請負契約と準委任契約の違...

    請負契約は民法632条以下に規定があります。632条は請負契約の定義があり、「請負は、当事者の一方がある仕事を完成するこ...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

岡本弁護士の写真
代表弁護士
岡本 仁志(おかもと まさし)
ご挨拶

解決までのスピードに自信があります。債権回収、消費者被害、訪問販売トラブル、ネットワークビジネストラブル、企業トラブルなどでお困りでしたら、法律事務所桃李までお気軽にご相談ください。


これまでに培った知識・経験を活用して、問題解決に最適な方法をご提案するだけでなく、プラスアルファとしてクライアント様からお話を聞く姿勢、そしてリーガルサービスを提供する姿勢にも心を配っています。


「法律事務所桃李に相談して良かった」とご満足頂ける、そんな安心・信頼の法律サポートを行って参ります。

  • 所属団体
    • 大阪弁護士会所属
    • 大阪弁護士会消費者保護委員会委員および裁判員本部委員
    • 刑事弁護委員会委員
    • 大阪大学法曹会幹事
    • 大阪青年会議所
  • 経歴

    大阪大学法学部卒業

    2005年(平成17年)11月 司法試験合格

    2006年(平成18年)4月 司法修習生(60期)

    2007年(平成19年)9月 大阪弁護士会に弁護士登録

    2015年(平成27年)7月 岡本仁志法律事務所開設

    2020年(令和2年)7月 法律事務所桃季開設

事務所概要

最善のリーガルサービスで理想的な解決を実現します

クライアント様の問題を的確に把握し、理想的な解決を実現するためにどんな方法が有効なのか多角的に検討し、考え得る方法の中から最善のリーガルサービスをご提供します。

ご自身の希望にかなう解決をお求めでしたら、大阪・北区東天満の法律事務所桃季までご相談ください。

信頼の解決力で理想的な解決を目指します。

事務所名 法律事務所桃李
代表者 岡本 仁志(おかもと まさし)
所在地 〒530-0044 大阪市北区東天満1丁目7番17号 東天満ビル7階
アクセス

JR東西線・学研都市線「大阪天満宮駅」より徒歩3分

電話番号/FAX番号 TEL:050-3188-5207 / FAX:06-6314-6905
対応時間 平日 9:00 -17:00 ※事前予約で時間外も対応可能です
定休日 土・日・祝日 ※事前予約で時間外も対応可能です

ページトップへ