会社に犯罪予告が来たらどうする?初動対応や再発防止策について解説 / 法律事務所桃李

法律事務所桃李 > 消費者とのトラブルにお困りの企業へのサポート > 会社に犯罪予告が来たらどうする?初動対応や再発防止策について解説

会社に犯罪予告が来たらどうする?初動対応や再発防止策について解説

事業活動を行ううえで、思いもよらない事態に直面することがあります。特に深刻なのが会社に対する犯罪予告です。

犯罪予告はたとえ実行される可能性が低くても、企業の業務に大きな影響を与える可能性があるためです。

当記事では、犯罪予告が来た際の適切な初動対応から再発防止策まで解説しておりますので、ぜひご一読ください。

 

犯罪予告が来たときの適切な初動対応

犯罪予告を受けた場合、迅速かつ適切な対応が求められます。

初動対応を誤ると、従業員の安全が脅かされたり企業の信頼が失墜したりする可能性がありますので注意してください。

 

ここではまず、犯罪予告を受けた際の適切な初動対応について3つの重要な手順を紹介します。

 

警察への通報

緊急性が高い場合は、まず「警察への通報」を考えましょう。

 

通報の際は犯罪予告の内容を正確に伝えること、そして、どのような方法で予告を受け取ったのか(電話、メール、SNSなど)、いつ受け取ったか、などの情報も併せて伝えましょう。

 

証拠保全

警察への通報と並行して、「証拠保全」も進めましょう。たとえば次のような方法で重要な情報を確保しておきます。

 

  • 犯罪予告の内容が記載された文書の保管
  • 電子メールの場合はヘッダ情報も含めて保存
  • SNSや掲示板の場合はURLや投稿日時を記録
  • 電話の場合は通話内容と時間をメモ

 

証拠は多く持っておいた方が良いです。多種多様な情報が証拠から読み取れると、その分警察の捜査にも役立ちますし、犯人の特定や処罰のためにも役立ちます。

 

社内での情報共有

犯罪予告の情報は、速やかに社内で共有しましょう。

適切な形で情報共有ができていると、組織として一貫した対応を取ることができますし、従業員の安全確保にもつながります。

 

そこでまずは経営陣や関係部署に情報を伝達。情報の取り扱いには十分注意し、不必要な混乱を招かないよう配慮しましょう。

 

事前に対応方針を定めておき、責任者を明確にしておくとスムーズです。

誰がどのような役割を担うのか、具体的に決めておくことで迅速かつ的確な対応が可能になります。

 

また、従業員に周知する方法やその範囲についても検討します。

全従業員に知らせるべきか、一部の関係者のみに留めるべきか、状況に応じて判断することが大事です。

 

起こりやすい犯罪予告の内容

犯罪予告はその内容や手段によってさまざまな形態がありますが、比較的よく見られる例をいくつか紹介します。

 

予告内容の種類

具体例

爆破・放火の予告

「○○に爆弾をしかけた。明日○時○分に爆破する。」「明日の夜、会社に火をつける。」といった内容の通知。

爆破や放火の予告があると、対象施設の警戒や危険物の検索、従業員の避難、イベント中止などの対応を強いられてしまう。

殺害・傷害の予告

「○○を殺す。」といった内容の通知。

殺害や傷害の予告があると、対象者や関係者に深刻な恐怖や不安を与え、身の回りの警戒を行わせることとなる。

サイバー攻撃の予告

「会社のデータを消去する。」「社内システムをハッキングして顧客情報を流出させる。」といった内容の通知。

サイバー攻撃の予告があると、企業の通常業務が妨害され、緊急のセキュリティ対策が強いられる。

 

これらの犯罪予告の手法として、インターネットの掲示板やSNS、メール、電話などを使って行われることが多いです。

 

犯罪予告に対する再発防止策

犯罪予告は企業に深刻な影響を与える可能性があるため、大きな損失を出さないよう、再発防止策を講じることが大事です。

 

効果的な再発防止策として、①セキュリティ体制の強化、②従業員教育と訓練の実施、そして③対応マニュアルの整備と更新、の3つが挙げられます。

 

セキュリティ体制の強化

セキュリティ体制の強化は、「物理的なセキュリティ」と「情報セキュリティ」の両面から取り組む必要があります。

 

物理的セキュリティの強化には、防犯カメラの設置や増設が効果的です。

 

また情報セキュリティの面ではアクセス制限を設けるなど、その他多様な仕組みを設けることが効果的です。
たとえばアクセス制限を設けることで、従業員の役職や業務内容に応じてアクセスできる情報が制限され、内部からの情報漏洩リスクが低減されます。

ログの監視も効果的ですし、取り扱う情報の重要度に合わせてセキュリティ水準も高めると良いでしょう。

 

従業員教育と訓練の実施

従業員教育も、犯罪予告の再発防止において重要な役割を果たします。

 

全社的に研修を実施し、「不審な状況や行動の発見方法」「犯罪予告を受けた際の適切な報告手順」「情報セキュリティの重要性と具体的な実践方法」などを前もって身につけておくと良いでしょう。

 

対応マニュアルの整備と更新

緊急性の高い事案が発生したときでも落ち着いて適切な行動を取るため、マニュアルを策定しておくと良いでしょう。

マニュアルの作成方法は自由ですが、次のような内容を含めておくと効果的です。

 

  • 初動対応の手順(警察への通報、証拠保全など)
  • 社内での情報共有の手順
  • リスク評価の方法
  • メディア対応、SNS対応のガイドライン

 

当然、マニュアルを策定したまま放置していてはいけません。その存在を従業員に周知し、内容を理解してもらう機会を設けるようにしてください。

そして、いつでも参照できる状態にしておくことも重要です。

 

また、一度策定したマニュアルは定期的に見直し、更新することも大事です。

社会情勢の変化や新たな脅威に対応するため、年に1回程度はマニュアルの内容を精査し、必要に応じて改訂も行うようにしましょう。

当事務所が提供する基礎知識

  • 会社・店舗の口コミに悪質...

    口コミには消費者の生の声が反映されており、ほかの消費者が商品・サービスを選定する際の有用な指標になっています。しかし投稿...

  • リフォームの訪問販売は違...

    建物は経年劣化によって老朽化してしまうため、これを改修して新築当初の状態に戻す、リフォームを行う必要があります。リフォー...

  • 悪質なクレームと適切なク...

    一般消費者への商品・サービスの提供をしている事業者は、クレームを受けることも比較的多いです。 そしてそのときのクレームに...

  • 消費者から不備を指摘され...

    訪問販売や電話勧誘販売など、クーリングオフ制度の対象となる取引を行う場合は、事業者はクーリングオフができる旨を定めた書面...

  • 債権回収において内容証明...

    債権回収を行う場合、配達証明付内容証明郵便を送ることで、郵便を送ったという記録が残るようにします。このとき、特定記録郵便...

  • 消費者契約法への対処方法

    消費者契約法の対象となる契約は、消費者契約、すなわち、消費者(普通の個人、一般人のこと)と事業者の間で締結されるすべての...

  • 景品表示法違反が発覚して...

    景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)は、不当な表示等を防ぎ、一般消費者の利益を保護するための法律です。製品やサービ...

  • 消費者契約法に違反した場...

    事業活動を続けていく中で、事業者相手に取引を行うこともあれば、消費者と取引を行うこともあるでしょう。特に、事業者向けのビ...

  • 企業が特定商取引法に違反...

    特定商取引法は、事業者による悪質な勧誘などを防止して消費者を守るための法律です。特定の営業方法にて、つきまとって販売を繰...

  • 不当解雇とは?従業員から...

    解雇とは、使用者(会社)が、労働者の行為に法律違反があったという理由や、就業規則違反があったという理由で、一方的に雇用契...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

岡本弁護士の写真
代表弁護士
岡本 仁志(おかもと まさし)
ご挨拶

解決までのスピードに自信があります。債権回収、消費者被害、訪問販売トラブル、ネットワークビジネストラブル、企業トラブルなどでお困りでしたら、法律事務所桃李までお気軽にご相談ください。


これまでに培った知識・経験を活用して、問題解決に最適な方法をご提案するだけでなく、プラスアルファとしてクライアント様からお話を聞く姿勢、そしてリーガルサービスを提供する姿勢にも心を配っています。


「法律事務所桃李に相談して良かった」とご満足頂ける、そんな安心・信頼の法律サポートを行って参ります。

  • 所属団体
    • 大阪弁護士会所属
    • 大阪弁護士会消費者保護委員会委員および裁判員本部委員
    • 刑事弁護委員会委員
    • 大阪大学法曹会幹事
    • 大阪青年会議所
  • 経歴

    大阪大学法学部卒業

    2005年(平成17年)11月 司法試験合格

    2006年(平成18年)4月 司法修習生(60期)

    2007年(平成19年)9月 大阪弁護士会に弁護士登録

    2015年(平成27年)7月 岡本仁志法律事務所開設

    2020年(令和2年)7月 法律事務所桃季開設

事務所概要

最善のリーガルサービスで理想的な解決を実現します

クライアント様の問題を的確に把握し、理想的な解決を実現するためにどんな方法が有効なのか多角的に検討し、考え得る方法の中から最善のリーガルサービスをご提供します。

ご自身の希望にかなう解決をお求めでしたら、大阪・北区東天満の法律事務所桃季までご相談ください。

信頼の解決力で理想的な解決を目指します。

事務所名 法律事務所桃李
代表者 岡本 仁志(おかもと まさし)
所在地 〒530-0044 大阪市北区東天満1丁目7番17号 東天満ビル7階
アクセス

JR東西線・学研都市線「大阪天満宮駅」より徒歩3分

電話番号/FAX番号 TEL:050-3188-5207 / FAX:06-6314-6905
対応時間 平日 9:00 -17:00 ※事前予約で時間外も対応可能です
定休日 土・日・祝日 ※事前予約で時間外も対応可能です

ページトップへ