モンスタークレーマー対策の社内教育|従業員を守るためのポイントとは / 法律事務所桃李

法律事務所桃李 > 消費者とのトラブルにお困りの企業へのサポート > モンスタークレーマー対策の社内教育|従業員を守るためのポイントとは

モンスタークレーマー対策の社内教育|従業員を守るためのポイントとは

企業にできるモンスタークレーマー対策の1つに「従業員への適切な教育」が挙げられます。

企業や従業員を守るために重要な措置ですので、ここで効果的な教育方法についてご確認いただければと思います。

 

モンスタークレーマー対策の教育の重要性

対応に苦慮するモンスタークレーマーに直面することで、従業員の心身への健康被害、企業の評判やブランド価値の低下、さらには業績悪化にまで影響が及ぶ危険性があります。
特に近年は、執拗な要求や理不尽なクレームに加え、SNSでの誹謗中傷を武器とするケースも目立ちます。

従業員個人への攻撃や、企業の評判を意図的に傷つけようとする行為も散見され、従業員の精神的負担は深刻なものとなっています。

 

これら各種の問題を防ぐ、あるいは被害の程度をできるだけ抑えるには、「モンスタークレーマーへの対応方法を従業員に身につけてもらうこと」が重要といえるでしょう。適切な教育を実施することで、以下のようなメリットが期待できます。

 

  • 不適切な初期対応による事態の悪化を防ぐ
  • 共通の対応方針や手順を策定することで、個人の経験や判断に依存せず、組織として一貫性のある対応が可能になる
  • 正しい知識と対応スキルを身につけてもらうことで、従業員は自信を持って業務に取り組むことができ、ストレスや不安を軽減することができる

 

これらの効果は、結果として企業の生産性向上や人材定着にもつながることでしょう。

 

従業員教育で押さえるべき3つのポイント

モンスタークレーマー対策の従業員教育では、①予防、②クレーマーとのコミュニケーション方法、③メンタルヘルスケア、の3つの観点からのアプローチが必要です。これらを適切に組み合わせることで、従業員の対応力向上と心理的負荷の軽減を両立することができるでしょう。

以下、それぞれの具体的な実施方法について解説します。

 

予防的アプローチ

予防的アプローチの基本は、日常的な接客品質の向上にあります。

丁寧な言葉遣いや適切な態度を徹底することで顧客の不満やストレスを減らし、クレームの発生自体を防ぐことができます。

 

重要なのが、顧客の表情や態度の変化に気を配ることです。説明に対して首を傾げる、同じ質問を繰り返す、声のトーンが強くなるといった変化は、不満や不信感の表れかもしれません。そのような兆候を見逃さず、「ご不明な点はございませんか?」「もう少し詳しくご説明させていただきましょうか?」と積極的に声をかけることができれば、問題の芽を摘むことができるでしょう。

 

このような対応を実践できるような教育を実施すべきです。

 

また、過去のクレーム事例を分析し、よくある問題点や対応方法を共有することも重要です。

実際にあった事例をもとにロールプレイングを行い、適切な対応方法を体得してもらうのも効果的でしょう。

 

クレーマーとのコミュニケーション

実際にクレームが発生した場合の対処法について学ぶことも重要です。特に重要なのは冷静さを保つことです。

感情的になった顧客に対しては、まず安全な場所で対応することを心がけ、必要に応じて複数人での対応を行います。

 

具体的なコミュニケーション方法としては、「話によく耳を傾けること」、そして「気持ちに寄り添うこと」が重要です。そして企業側に落ち度があったのなら「適切な形で謝罪を行うこと」、そのうえで「具体的な解決策を提示すること」、その後「上司や関係部署に状況を共有すること」も重要です。

 

また、脅迫や暴力的な言動があるケース、度を超えた要求や不当な要求があるケースでの対処法についても指導しておくべきです。

エスカレーション(上司に応援を求める)の仕組みや安全確保のための行動方針、警察へ通報する基準なども従業員教育で周知しておきましょう。

 

メンタルヘルスケア

モンスタークレーマーにより精神的なダメージを受けることもあります。

適切なケアがなければ長期的な問題に発展する可能性がありますので、組織として体系的なメンタルヘルスケアの仕組みを整備することが重要です。

 

まず従業員には、ストレスの早期発見と対処方法について教育を行います。

不眠や食欲不振、イライラ感の増加といった心身の変化に気づけるようになってもらうこと、そして実践できるストレス解消法も併せて教育しましょう。

 

上司や産業医に相談するよう指導すると同時に、相談しやすい仕組みを作ることも欠かせません。

従業員教育を通じて、どのような手順を経て相談すればいいのか、また上司や相談役の立場としてはどう対応すべきかを学んでもらいます。

 

包括的なメンタルヘルスケアが実践できれば従業員は安心して業務に従事することができますし、結果として組織全体のパフォーマンス向上にもつながるでしょう。

 

効果的な教育プログラムの実施方法

モンスタークレーマー対策の教育プログラムを効果的に実施するには、新人研修から定期的なフォローアップまで、段階的な教育プログラムを構築することが重要です。これにより持続的な効果が期待できます。

 

基礎的な研修では座学とロールプレイングを組み合わせましょう。座学ではモンスタークレーマーの特徴や基本的な対応方針について学び、その後実際のクレーム事例をもとにしたロールプレイングを行って学んだ知識を実践的なスキルへと昇華させます。

 

また、定期的なフォローアップ研修も重要です。半年や1年ごとなど一定期間おきに、実際に発生したクレーム事例を題材に対応の良かった点や改善点を話し合います。これにより、個々の経験を組織全体の知見として共有することができます。

 

なお、教育プログラムは必ずしも自社で一から考える必要はなく、外部の組織・機関が提供するサービスを利用するという方法もあります。

 

企業が整備すべき社内規程・マニュアル

モンスタークレーマー対策を組織的に進めるため、社内規程やマニュアルの整備も検討してください。

規模の大きな組織であるほど統一的な運用が難しくなりますので、こうしたルールを設けておく必要性は高くなります。

 

ここには、たとえばクレーム対応の基本方針やエスカレーションの基準、警察への通報基準などを定めます。

また、従業員の安全を確保するため、危険を感じた場合の手順や緊急時の連絡体制を定めておくことも有効です。

 

社内ルールを策定・周知し、従業員が素早く適切なアクションを起こせるように備えましょう。

当事務所が提供する基礎知識

  • SNSによる風評被害に遭...

    風評被害は、どの企業にも起こり得る問題で、それがいつ起こるかもわかりません。昨今は誰もがSNSを使っており、一個人の発信...

  • 特定継続的役務提供の対象...

    「特定継続的役務提供」とは、継続的に提供されるサービスで、役務の提供を受ける者の身体の美化や知識、技能の向上、その他心身...

  • 特定商法取引法違反による...

    特定商取引法(「特定商取引に関する法律」のこと。「特商法」とも呼ばれる。)では、消費者の利益を守るためにいくつかの取引類...

  • 景品表示法違反が発覚して...

    景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)は、不当な表示等を防ぎ、一般消費者の利益を保護するための法律です。製品やサービ...

  • 飲食店で悪質な行為をする...

    お客さんが店で迷惑行為をしてSNSで炎上するという事件が、ここ数年だけでも多く発生しています。他のお客さんに不快な思いを...

  • ステルスマーケティング(...

    ステルスマーケティング(ステマ)とは、消費者に広告であることを隠して商品などの宣伝を行ったり、口コミサイトに投稿を行った...

  • 強制執行の効果と手順

    貸したお金を返さなかったり、商品を受け取ったにもかかわらず代金を支払わないなど、相手方が債務を履行しない状況というのはそ...

  • 【消費者トラブル】企業が...

    企業活動を長く続けていくためには、コンプライアンスの徹底が欠かせません。良い商品やサービスを提供することも大事ですが、近...

  • 【2023年10月施行】...

    タレントやインフルエンサーがするステルスマーケティング(ステマ)は消費者に好まれておらず、これを指摘する声もSNSなどで...

  • 企業が消費者トラブルに遭...

    消費者に商品・製品、サービスの提供をしている場合、対消費者取引に向けて設けられた法令に注意しなければなりません。事業者を...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

岡本弁護士の写真
代表弁護士
岡本 仁志(おかもと まさし)
ご挨拶

解決までのスピードに自信があります。債権回収、消費者被害、訪問販売トラブル、ネットワークビジネストラブル、企業トラブルなどでお困りでしたら、法律事務所桃李までお気軽にご相談ください。


これまでに培った知識・経験を活用して、問題解決に最適な方法をご提案するだけでなく、プラスアルファとしてクライアント様からお話を聞く姿勢、そしてリーガルサービスを提供する姿勢にも心を配っています。


「法律事務所桃李に相談して良かった」とご満足頂ける、そんな安心・信頼の法律サポートを行って参ります。

  • 所属団体
    • 大阪弁護士会所属
    • 大阪弁護士会消費者保護委員会委員および裁判員本部委員
    • 刑事弁護委員会委員
    • 大阪大学法曹会幹事
    • 大阪青年会議所
  • 経歴

    大阪大学法学部卒業

    2005年(平成17年)11月 司法試験合格

    2006年(平成18年)4月 司法修習生(60期)

    2007年(平成19年)9月 大阪弁護士会に弁護士登録

    2015年(平成27年)7月 岡本仁志法律事務所開設

    2020年(令和2年)7月 法律事務所桃季開設

事務所概要

最善のリーガルサービスで理想的な解決を実現します

クライアント様の問題を的確に把握し、理想的な解決を実現するためにどんな方法が有効なのか多角的に検討し、考え得る方法の中から最善のリーガルサービスをご提供します。

ご自身の希望にかなう解決をお求めでしたら、大阪・北区東天満の法律事務所桃季までご相談ください。

信頼の解決力で理想的な解決を目指します。

事務所名 法律事務所桃李
代表者 岡本 仁志(おかもと まさし)
所在地 〒530-0044 大阪市北区東天満1丁目7番17号 東天満ビル7階
アクセス

JR東西線・学研都市線「大阪天満宮駅」より徒歩3分

電話番号/FAX番号 TEL:050-3188-5207 / FAX:06-6314-6905
対応時間 平日 9:00 -17:00 ※事前予約で時間外も対応可能です
定休日 土・日・祝日 ※事前予約で時間外も対応可能です

ページトップへ