モンスタークレーマーのせいで社員がうつ病に!
クレーマーに損害賠償請求できる? / 法律事務所桃李

法律事務所桃李 > 消費者とのトラブルにお困りの企業へのサポート > モンスタークレーマーのせいで社員がうつ病に!
クレーマーに損害賠償請求できる?

モンスタークレーマーのせいで社員がうつ病に!
クレーマーに損害賠償請求できる?

昨今、「カスハラ」という言葉もよく聞くようになりました。顧客からのハラスメントを指す言葉で、特に不当な要求をしてくる顧客はモンスタークレーマーと呼んだりもします。

 

企業はモンスタークレーマーを放置することなく、従業員を守るための措置を検討すべきです。日常的にクレーマー対応をしている従業員のストレスはとても大きなもので、うつ病を発症する危険性もあります。

 

もし従業員がうつ病になってしまうとどのような問題が生じるのでしょうか。そして企業はモンスタークレーマーに対して損害賠償請求できるのでしょうか。当記事ではこの点を解説します。

 

モンスタークレーマーによる弊害

理不尽なクレームをつけてくるモンスタークレーマーの存在は、企業活動にもさまざまな弊害を生んでいます。

 

例えば、過剰な要求をしてくるモンスタークレーマーに対して要求通りの対応を取る必要はありませんが、余計なやり取りが発生してしまうことによるコストが発生します。

 

場合によっては訴訟を起こしてくることもあります。自社に問題がなく勝訴ができるとしても、対応にはやはり時間と手間を要してしまいます。また、実際には自社が悪くなくても風評被害が生じるリスクもあります。

 

ほかにも「従業員個人への悪影響」は看過できません。

 

モンスタークレーマーと直接やり取りを行う従業員には大きなストレスがかかってしまいます。働くことへのモチベーションが下がることもあるでしょうし、あまりにひどいときは離職やうつ病の発症といった問題も起こり得ます。
これらの問題は間接的に企業の損害となります。大事な従業員が離れてしまう、現場でしばらく働けなくなる、このような事態は金銭的な損失にもつながります。

 

従業員がうつ病になってしまった場合の措置

診断書を提出してもらい、うつ病であることが発覚した場合、無理に働かせてはいけません。休息が必要ですので、休職制度を案内しましょう。そして休職期間中の連絡体制の整備、スムーズに職場復帰できる環境を整えておく必要があります。

 

そのうえで、モンスタークレーマーへの措置も検討していきます。

 

クレーマーへの損害賠償請求の検討

うつ病を発症してしまった従業員個人がモンスタークレーマーに対して慰謝料の請求などを行うことは可能です。

 

しかし慰謝料は個人の精神的苦痛を損害とする賠償請求ですので、精神が観念できない法人には慰謝料の請求ができません。

 

そこで企業から直接請求を行うのであれば、「業務が妨害されたこと」などを理由とする損害賠償請求によらなければいけません。

 

ただ、このときの損害を算定するのは容易ではありません。
例えばモンスタークレーマーが店舗で暴れて物を壊したりしたのなら損害額の算定も可能です。しかし従業員に対してしつこく不当な要求をしてきた、といったケースだと損害額が計算しづらく、またその証明も難しいです。計算や立証の準備をするだけで労力がかかり、余計な損失を生んでしまいます。

 

金銭の請求以外の方法も検討

クレーマーに対して直接損害賠償請求をするのは簡単ではありません。

 

そこで金銭の支払いを求める請求をするのではなく、今後の被害を防ぐために「クレーマーの主張する言い分が間違っている」と認定してもらうための措置を検討しましょう。

 

これは「債務不存在確認訴訟」という形で実行できます。

 

クレーマーが「○○をしろ!」と言ってきたことに対して、法的な根拠がないことを裁判所に判断してもらうのです。損害額の算定や立証を行うよりこちらの方が実現可能性は高いといえ、モンスタークレーマーを撃退する実効性も高いといえるでしょう。

 

債務不存在確認訴訟の勝訴で目指すのは、争点とされているクレーマーの要求内容を退けることだけではありません。この対応によって、そのクレーマーが今後自社に不当な要求をしてくることを防ぎやすくなります。また、実際に訴訟を提起したという事実が公になることで、その他のモンスタークレーマーに対する抑止にもなります。

 

債務不存在確認訴訟に向けた準備、手続は弁護士に依頼して取り組んでもらいましょう。

 

従業員からの損害賠償請求にも注意

モンスタークレーマーによる弊害は、「従業員から企業に対する損害賠償請求」という形で表れることもあります。

 

これは職場の安全配慮義務違反が認められる場合に起こり得ます。

 

「モンスタークレーマーへの対応について相談をしていたが会社が応じてくれなかった」「改善を求めていたがそのまま対応をさせられた」など、従業員の安全を確保するための環境を整えず放置していたような場合は要注意です。

 

対応に困ることもあるかと思いますが、現場のスタッフに丸投げすることなく、組織が一体となってモンスタークレーマーへの対応を考えるべきです。またその際は弁護士も活用しましょう。法的な観点からどのように対応すべきか、逆にどのような対応は避けるべきか、法律のプロと一緒に考えることで最適解を見つけやすくなります。

当事務所が提供する基礎知識

  • インターネット・SNS等...

    インターネットやSNSなどにおける風評被害への対応は、残念ながら非常に難しいのが現状です。インターネット上に書き込まれた...

  • B to Cのビジネスを...

    昨今、 ECサイトの普及や SNSの発展により、一般消費者向けのビジネスに対する参入障壁は大きく下がっています。 その一...

  • 消費者トラブルの早期解決...

    消費者トラブルが発生すると、クレーム等への対応をするだけでなく、ペナルティを受けないよう迅速な改善などにも取り組まなけれ...

  • モンスタークレーマーによ...

    近年、モンスタークレーマーによる風評被害は事業者にとって深刻な問題となっています。インターネットやSNSが普及したことで...

  • モンスタークライアントへ...

    ■モンスタークライアントとは?モンスタークライアントとは、デザイン・ウェブ業界でよく問題となる存在であり、会社に対し足元...

  • 強制執行の効果と手順

    貸したお金を返さなかったり、商品を受け取ったにもかかわらず代金を支払わないなど、相手方が債務を履行しない状況というのはそ...

  • 支払督促手続きを行うには

    支払督促手続とは、簡易裁判所に申立てを行い、裁判所書記官から相手方に対して債務を支払うように督促する手続きのことです。裁...

  • 高齢者に訪問販売を行った...

    特定商取引法では消費者を守るためのルールが定められており、訪問販売を含むいくつかの営業方法について規制をかけています。事...

  • リフォーム工事の契約を解...

    リフォーム工事の契約をめぐって消費者とトラブルになることがあります。 トラブルにもいろいろありますが、ここで注目したいの...

  • 退職勧奨の進め方|相手が...

    使用者と労働者の間で成立している労働契約を解消するうえでは、労働者の身分を保護するべく、労働契約法・労働基準法において、...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

岡本弁護士の写真
代表弁護士
岡本 仁志(おかもと まさし)
ご挨拶

解決までのスピードに自信があります。債権回収、消費者被害、訪問販売トラブル、ネットワークビジネストラブル、企業トラブルなどでお困りでしたら、法律事務所桃李までお気軽にご相談ください。


これまでに培った知識・経験を活用して、問題解決に最適な方法をご提案するだけでなく、プラスアルファとしてクライアント様からお話を聞く姿勢、そしてリーガルサービスを提供する姿勢にも心を配っています。


「法律事務所桃李に相談して良かった」とご満足頂ける、そんな安心・信頼の法律サポートを行って参ります。

  • 所属団体
    • 大阪弁護士会所属
    • 大阪弁護士会消費者保護委員会委員および裁判員本部委員
    • 刑事弁護委員会委員
    • 大阪大学法曹会幹事
    • 大阪青年会議所
  • 経歴

    大阪大学法学部卒業

    2005年(平成17年)11月 司法試験合格

    2006年(平成18年)4月 司法修習生(60期)

    2007年(平成19年)9月 大阪弁護士会に弁護士登録

    2015年(平成27年)7月 岡本仁志法律事務所開設

    2020年(令和2年)7月 法律事務所桃季開設

事務所概要

最善のリーガルサービスで理想的な解決を実現します

クライアント様の問題を的確に把握し、理想的な解決を実現するためにどんな方法が有効なのか多角的に検討し、考え得る方法の中から最善のリーガルサービスをご提供します。

ご自身の希望にかなう解決をお求めでしたら、大阪・北区東天満の法律事務所桃季までご相談ください。

信頼の解決力で理想的な解決を目指します。

事務所名 法律事務所桃李
代表者 岡本 仁志(おかもと まさし)
所在地 〒530-0044 大阪市北区東天満1丁目7番17号 東天満ビル7階
アクセス

JR東西線・学研都市線「大阪天満宮駅」より徒歩3分

電話番号/FAX番号 TEL:050-3188-5207 / FAX:06-6314-6905
対応時間 平日 9:00 -17:00 ※事前予約で時間外も対応可能です
定休日 土・日・祝日 ※事前予約で時間外も対応可能です

ページトップへ